627518
瀬 来 兜
[トップに戻る] [アルバム] [留意事項] [ワード検索] [管理用]

日本メロン狂会 設立 (笑) 投稿者:岩田流宗家伝承  鬼子  投稿日:2012/10/22(Mon) 20:29   No.63

鬼の兜道。。。技に磨きをかけるためにメロン狂会なるものを目論見中。。。

鬼の子青肉メロン 『オルガメロン』などで高級品種が完成されたら良いのですが。。。

兜は10年はかかりますし、いよいよ年寄りになるまで徐々にでしょうから。。。

もうすでに葡萄は進めていますがライムも良いですね。。。

自家栽培ワイナリーができれば良いですね。。。


Re: 日本メロン狂会 設立 (笑) - SerA 院長 2012/11/09(Fri) 23:47 No.66

岩田会長さんがオーパスばかり召し上がられるんで。。。地酒。。。国産品も凄いんです的な(笑)

OEMで有名どころと組んでつくりますね。。。ボルドーやUSAから木を買うといいのでしょうが。。。

日本の酒蔵やワイン工場は今凄いんですよ。。。世界のイワタ殿。。。兜道は十分行っております。。。


様々な模様の兜 投稿者:こじゃるんるん♪ 投稿日:2012/09/25(Tue) 15:19   No.61

見てください!!この素晴らしい兜たちを。

それぞれ、濃い緑肌に真っ白の模様が、均等に美しく入っています。

私達の尊敬する岩田会長から頂きました。

ゴマ粒位の大きさの種から、毎日世話をし、水をやり、植え替えをし、7年程かけて育てて頂いた兜です。

私達は、この兜たちを大きくし、夏に花を咲かせ、受粉し、種をまき、子供たちを増やすことが恩返しだと思っています。


Re: 様々な模様の兜 - こじゃるんるん♪ 2012/09/25(Tue) 15:37 No.62

緑と白のコントラストが美しい、この様々な模様の兜たちですが、この美しいままを保つのが難しい!

師匠もコツを教えてくださいますが、なかなか。。。

兜の数、その子供の数も増えており、現在ハウスの中が、だんだんパンパンになっております。



地上最強の白さ。。。 投稿者:鬼の後継者 投稿日:2012/06/18(Mon) 01:31   No.59

白く造る。。。大きく造る。。。元気に造る。。。

これはミラクル兜のF2で元木所有のかたの選抜からの子です。うちに小さいときに来まして。それはそれは高い買い物でした。。。

当時はかなり密白で白兜の扁平個体かと思うほどでした。。。

以前は谷田貝氏 森川氏 寺町氏 のミラクルで実生していましたが大内氏 富沢氏も凄い個体を作出されていて。。。

今は一流皆さんの個体からのF1の選抜の実生が育ちつつあります。。。


Re: 地上最強の白さ。。。 - Ellis 受粉班 2012/06/18(Mon) 14:39 No.60

本物は違います。。。武道でも整体術でも基礎から逞しく厳しい。。。

精密で日々の考えが構築する技と努力と不屈不変の気の量でしょうか?

プロは常識では測れない計算をしていますね。。。強い人とは皆 孤独で 一途な男気の塊に見えます。。。


この雌蕊に他の花の雄蕊をつけま... 投稿者:瀬 来 兜 開発班 投稿日:2012/06/12(Tue) 01:41   No.57


花です。。。金色に輝くのですがこの花の花粉採取と受粉が毎日毎日くりかえされます。。。

系統管理や開花のための水遣りは本当にたいへんで深夜まで作業が及びます。。。

くりかえすこと大量の種を効率よく発芽させることに慣れて飽きてそれでもまだ続きます。。。



埼玉兜祭り!!!!!!!! - 瀬 来 兜 開発班 2012/06/15(Fri) 01:15 No.58

『埼玉兜祭り』四国連合不参加 たいへん失礼しました・・・!諸事情かさなりすぎまして。。。

狂仙会もわかりません。。。関西さん O氏 サボテンダー氏にもあいたいんですが。。。

さて如何か!!!!!!!!!!!!!!! まあゴタゴタを片付けてからでしょう。。。

打ち抜き工事も したいし 新事務所の視察もありますし。。。


超選抜兜丸の種が採れました! 投稿者:Ellis 受粉班 投稿日:2012/05/11(Fri) 19:41   No.55

こんなにも小さい種。。。大きな兜に育ちます。。。

地味ですね〜!すごい派手さがありませんね。。。藁しべ長者のような全国の名人がたの親株からの種子です。。。

発芽しても丸々放置で2年経てど豆粒ほどの大きさです。。。

兜は40℃〜50℃が快適のようです。。。なかなか栽培するのは根気のいる作業でストレスがたまります。。。

でもオリジナル作出は師のため海外国内のマニアのため続きます。。。



何のために栽培するか。。。 - Ellis 受粉班 2012/05/14(Mon) 16:55 No.56

実に、この栽培12年ほどで商品化する気の長い品種。。。年功序列に前出し販売が年々可能になるのはかなりさきのようです。。。

日焼け、腐り、実割れ、虫食いに負けないタフ苗だけがのこります。。。

甘くないのが常です。。。総合的に考えて個体の派手な、生育の良い、繁殖力の長けたタイプをのこす。。。

これが学術上繁殖には良いのかもしれません。。。園芸思想とは一線を隔するというところでしょう。。。

美観を無視するは、遺伝子の保存に吉かもしれません。。。


[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201]

- Joyful Note -